自宅でコーヒーを楽しむ方が増えてきているような、
印象を受ける今日この頃・・・
コーヒー豆やコーヒーの粉、いざ選ぼうと思っても実は、
難しいものかもしれません。
今回は、市販のコーヒー豆の選び方のポイントと、
通販で販売しているコーヒー豆もご紹介していきます。

コーヒー豆と粉、どっちを選ぶ?


コーヒー豆とコーヒーの粉、どちらを選ぶのが
良いでしょう。
コーヒー豆を挽く器械、「ミル」を持っているなら、
断然豆で購入するのがおススメです。
挽きたての豆なら、味も良く鮮度も抜群です。
そして管理も簡単。
その都度豆を挽く手間はかかりますが、
味は絶対豆から挽いた方が、美味しくなるため、
この機会にミルを購入してみても良いでしょう。
手動のモノから、スイッチ1つで簡単に挽ける電動ミルも
あります。
どうしても手軽に飲みたいなら、粉で購入することになりますね。
飲みたいと思ったら、直ぐにドリップ出来てお手軽です。
劣化が速いという難点はありますが、
- 毎日、何杯もコーヒーを飲む
- 出来るだけ手間を掛けたくない
という方には「粉」がおススメです。
お店で挽いてもらう時には、淹れ方の違いによって、
- 粗挽き
- 中挽き
- 細挽き
から豆の挽き具合を選びましょう。
コーヒー豆の選び方

コーヒー豆を選ぶには、酸味、苦み、コクなどコーヒーが
持つ味わいの中で、あなたが最もこだわりたいポイントを
抑えておきましょう。
例えば
- コクを重視したい
- 酸味は苦手
- 苦みが強いほうがいい
などです。
コーヒーの味わいを決めるのは、大きく分けると、
- 産地
- 焙煎方法
の2つとなります。
ここで、「ブレンド」と「ストレート」の違いも、
ご紹介します。
市販のレギュラーコーヒーは、簡単に言うと、
単一産地の豆だけを使用したストレートと、
複数の産地の豆を混ぜた、ブレンドがあります。
ストレートの味を知りたければ、産地の特徴を抑えればいいですね。
ブレンドに関しては、原材料欄を確認して、どこの産地の豆が
使われているかによって、味わいを想像してみましょう♬
産地ごとの個性

- タンザニア キリマンジャロ:スッキリとした酸味とコク。
- イエメン、エチオピア モカ:苦みが少なく、酸味が強くフルーティー。
- ブラジル:苦みと酸味のバランスが良い。
- グアテマラ:酸味とコクに優れて、香気も良好。
- コロンビア:酸味と甘みが重厚で、コーヒーの基本の味。
- ハワイ島 コナ:強い酸味とコク、風味を持つ。
- インドネシア マンデリン:苦みとコクを中心とした味わい。
焙煎方法による違い

同じ産地の豆でも、焙煎方法や焙煎度合いが違うと、
味わいや香りが全く変わってきます。

あなたの好みを知るために、焙煎についても学んでおきましょう。
焙煎には一般的には8段階あるのでした。
美味しいコーヒーの淹れ方


豆を選んだら、コーヒーを淹れてみましょう。
5つの淹れ方とそれに合った挽きかたをご紹介します。
最も一般的な方法。
おすすめの挽きかた:中挽き
ペーパードリップ式のペーパーの代わりに、ネル(フランネルの布)を
使って抽出。
手間はかかりますが、コクのある味わいが楽しめます。
おすすめの挽きかた:中挽き
空気圧を利用した抽出方法。
専用の道具が必要なのです、家庭での再現は少し難しいかもしれません。
おすすめの挽きかた:中挽き
イタリアローストの豆を微粉に挽いた粉を、沸騰の蒸気圧を
利用して、抽出する。
おすすめの挽きかた:細挽き
日本では紅茶用に発売されてブームとなった、プレス式の
抽出器具。
油分がそのまま頂けるため、コーヒー本来の味わい楽しめます。
おすすめの挽きかた:粗挽き
サードウェーブ、スペシャルティコーヒーって何⁇

「サードウェーブ」「スペシャルティコーヒー」という言葉・・・
何なのでしょう(笑)
2015年にブルーボトルコーヒーが日本に初上陸しました。
そこから日本でもサードウェーブが注目されることに。
19世紀後半のファーストウェーブ。
1960~90年代のスターバックスなどに象徴される、
シアトルカフェ、セカンドウェーブ。
そして1990年後半からやって来たサードウェーブは
- 作り手の見える豆を求めること
- 豆の個性を大切にすること
と言った定義になっています。
セカンドウェーブまでは、コーヒーの銘柄は国ごとで表示され、
数種類の豆をブレンドしていることが主流でしたが、
サードウェーブでは、単一種の苗木から、収穫された
シングルオリジンが最も重視されています。

サードウェーブと一緒にスペシャルティコーヒーという言葉も
よく聞きますね。
この2つ、ほぼ同じ時期に日本にやって来たため、同じ意味だと
捉えられがちですが、厳密には発症の時期や定義は異なります。
コーヒーを「飲むという体験」を重視。
文化的なムーブメントととして語られる。
「高品質」や「付加価値」を追及したコーヒーという側面。
どちらにも共通しているのは、
- コーヒーの新しい価値創造を目的にする
- 丁寧にコーヒーを淹れることを重視する
ということになります。
お勧めのコーヒー豆

では、コーヒー愛飲家の私たちのオススメコーヒーを
ご紹介していきます!
スペシャルティコーヒーを楽しみたい方
スペシャルティコーヒーって余り飲んだことが無い方も
いらっしゃるかもしれません。
自宅でも手軽に体験できるスペシャルティコーヒーを
ご紹介します。
エチオピア イルガチェフェG1
★お勧めの淹れ方:ペーパードリップ
スペシャルティコーヒーの中でも、比較的取り扱いの多いのが、
エチオピアイルガチェフェになります。
果実のような香りで、苦みは少な目。
酸味と甘みから生まれるフルーティーな味わいは、
一度飲めば、コーヒーへのイメージがガラッと変わるでしょう。
焙煎したての豆は、中にたっぷりのガスが含まれています。
コーヒーを淹れるときに、キレイにドーム状に膨らみ、
部屋中にコーヒーの香りが広がります。

飲むだけではなく、淹れる時間も楽しめます。
ブルーボトルコーヒー
サードウェーブコーヒーのブームの火付け役でもある
ブルーボトルコーヒー。
サードウェーブコーヒーは豆の特性を生かすため、
余り深煎りしない事が多いですが、酸味を敬遠する方も
多いです。
ブルーボトルコーヒーのラインナップは深煎りのボディが
しっかりしたものから、酸味や香りを楽しめるものまで
様々あります。

深煎りのものはミルクを淹れて飲むのもお勧めです。
★お勧めの淹れ方:ペーパードリップ
是非、王道のペーパードリップでお楽しみください。
ドリッパーには、台形のものと円錐型のものがあり、
浅煎りのモノには円錐型のドリッパーが、苦みが抑えられるため、
おススメです。
抽出はゆっくりと行えば、苦みが強くなり、逆に
多めのお湯を一気に注げば、さっぱりした味わいになります。

豆の個性によって、調整していくのも楽しいです。
コスパ最強のカルディのコーヒー豆
マイルドカルディ フィルター用
おうちコーヒー初心者なら先ずはこちらから♪
飲み口も後味も癖の少ない、高コスパのカルディのコーヒー豆です。
インスタントコーヒーやコンビニのコーヒーにはない、
深いコクと味わいが楽しめます。

暑い時期には水出しもおススメです。
粉をお茶パックなどに入れ、水を注いだボトルに1晩
置いておくだけです。
華やかでリッチな香り立つ、水出しコーヒーの出来上がりです。
★お勧めの淹れ方:ペーパードリップ、フレンチプレス、水出し
エスプレッソ好きさんへのおすすめ
カフェで飲むようなエスプレッソが好きという方には、
直火式のエスプレッソメーカーを使えば、本格的な
エスプレッソを楽しむことが出来ます。
直火式のエスプレッソメーカーとしてオススメなのは、
イタリアのビアレッティ社の「モカエキスプレス」です。
家庭で淹れたとは思えないほど、重い風味豊かな1杯に
仕上がります。
こちらのエスプレッソメーカーにぴったりで、コスパの良い
豆と言えば、こちら。
KIMBOのコーヒー豆
通販でも手に入りやすく、味が安定していて、
モカエキスプレスとも相性が良いですよ。
ランクは色々ありますが、一番安いものでも十分です。
風味の良さとチョコレートのような上品な味わいが感じられます。
★お勧めの淹れ方:エスプレッソ
ムセッティのコーヒー豆
もう少し予算があるという方には、こちらもオススメ。
風味が素晴らしく、流石❣と唸ってしまいます。
サードウェーブコーヒーとは違った味わいが楽しめます。
★お勧めの淹れ方:エスプレッソ
こんな感じで、飲みたいコーヒーに合わせて、オススメを
ご紹介しました。
参考になさってみて下さい。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログを書いている人

-
1975年生まれ、子育てはひと段落付き、夫と小さなコーヒー屋さんを運営。
余りお金をかけずに、副業的にコーヒー豆焙煎を楽しむ。
毎日の美味しいコーヒーに幸せを感じつつ、コーヒーの魅力をこのブログで発信中。
目標は好きなタイミングで、行きたい国へ暮らすように旅すること。
最新の投稿
喫茶店2025年1月31日【初心者におすすめ】スタバでカスタマイズとトッピング
喫茶店2024年9月25日The appeal of pizza toast at a Showa-era coffee shop
自家焙煎コーヒー豆2024年9月25日KAKACOO G400ガラスドラムの概要と特徴
コーヒーのおすすめアイテム2024年8月21日フレンチプレスの洗い方と美味しさの秘訣 初心者でも簡単に出来る❣