これからカフェを開業してみたいから、メニューを考えたい‼
という方に向けて、抑えておくべきポイントを
まとめました。
この記事では、メニューを作っていく際、
- メニューの種類
- メニューを考えるときのポイント
をご紹介します。
この記事を最後までお読みいただき、お客様に選ばれる
メニューにして行きましょう♬
喫茶店メニューは主に3つの種類がある
喫茶店メニューには大きく分けて
- 定番メニュー
- 看板メニュー
- 安価メニュー
があります。
それぞれのメニューについて詳しく見ていきます。
【定番メニュー】とは
定番メニューとは、シンプルで尚且つ人気のあるメニュー
のことを指します。
お店に来店した多くのお客様が注文する、人気の高い
メニューです。
メニュー表に予め【定番メニュー】をまとめておけば、
お客様が注文したいメニューを直ぐに見つけることが出来ます。
喫茶店で軽食を取りたいな・・・
喫茶店で軽食を取りたい場合、お客様のほとんどは、
【定番メニュー】である
- サンドイッチ
- パンケーキ
をイメージして来店されることが多いです。
【定番メニュー】はある程度、味のイメージができるものと
なるのですね。
初めて来店されたお客様でも、安心して頼むことが出来ます。
又、子供から年配迄、幅広い年齢層のお客様に対応できるのが、
特徴です。
定番メニューが無いと、お客様によっては注文したい
メニューが見つからず、顧客満足度が下がってしまう
可能性があります。
一定数のお客様のニーズに応えるため、ある程度の
【定番メニュー】は充実させておきましょう♪
このように見てみると、洋食や洋風デザートが多いです。
どのメニューも誰もが好んで食べるもの💛
少なくとも3つは取り入れたいですね。
【看板メニュー】とは⁇
他の喫茶店と差別化するためには、看板メニューは
必須です。
【看板メニュー】は、お客様の考える、そのお店の
イメージに繋がります。
看板メニューには、お店の思いが詰まっているので、
お店ごとの特徴があらわれやすいです。
お客様にお店の看板メニューを覚えてもらうことで、
お店を認知してもらえる可能性が高まります。
その為、定番メニューと合わせて、看板メニューも
設定していきましょう。
看板メニューはお店の特徴と合わせるようにしましょう。
又、多くのお客様から愛される看板メニューを開発することが
大切です。
【安価メニュー】とは?
安定的な収入を得るために、安価なメニューも用意しておく
必要があります。
お客様の中でも、なるべく安く食事を喫茶店で
済ませたいと考える方も、一定数いらっしゃいます。
例えば
- 学生
- ファミリー層
など、喫茶店でお手頃に食事を済ませるための、
利用として割合が高いです。
【安価メニュー】は【定番メニュー】と同じくらい
注目されやすいので、注文される可能性が高くなります。
又、注文が多くなれば、利益率が上がり、廃棄率も減るので、
安定した利益に繋がるでしょう。
【定番メニュー】同様に、お店の人気メニューになる
可能性があるので、お手軽に注文できる安価メニューも
設定しておきましょう。
喫茶店メニューを考えるときのポイント
喫茶店メニューを考えるときのポイントを紹介します。
特に気を付ける点は以下の4つです。
- ターゲットを決める
- ネーミングや見た目にこだわる
- 簡単に作れることへの追求
- 適切な価格を付ける
少し工夫するだけでもメニューのクオリティは
上がるので、メニュー開発で参考にしてみてください。
ターゲットを決める
先ずは、ターゲットを決める事から始めます。
どの様な客層が来店するのかを、想定してメニューを
決めるのがポイントです。
例えば性別によっても、人気メニューは変わります。
男性に比べて女性の方が甘いものを好む傾向にあるため、
若い女性をターゲットにするならば、スイーツ系のメニューを
充実させた方が良いでしょう。
一方、オフィス街など、多くの男性客も見込める場合は、
ボリュームたっぷりの食事メニューをお勧めします。
- 性別や年齢層
- カップル
- 家族向け
など、ターゲットによって、用意すべきメニューは変わるため、
事前に来店客のイメージをすることが重要です。
ネーミングや見た目にこだわる
多くのお客様に注目してもらうには、食事やドリンクなどの
見た目やネーミングにこだわることが重要です。
喫茶店で出しているメニューは、他のお店でも出していることが
多いので、差別化するためにも、分かりやすいネーミングと
インパクトのある見た目にこだわりましょう。
「オムライス」とシンプルに表記するのではなく、
「半熟卵のふわとろオムライス」などとして(笑)
商品名を読むだけで、料理を具体的にイメージ出来て、
美味しそうなネーミングにしてみましょう。
又、盛り付けを美しくして、お客様の目を惹きましょう。
食材の色やお皿のデザインにも気を配りましょう。
簡単に作れる商品、提供時間を考慮する
商品を簡単に作れるかどうかも重要です。
喫茶店はレストランと違って、隙間時間に利用されることが
多い為、全てのお客様が時間に余裕があるとは言えないのですよね(^^;)
なので、喫茶店では注文を受けてから、余り時間を掛けずに、
料理を提供することが求められます。
調理の工程に拘り過ぎると、食事を作るのに時間が掛かってしまい、
他のオーダーと重なれば、提供時間が更に遅くなります。
余りにも待たせてしまうと、顧客満足度は低下してしまいます。
なので、他の料理と同時進行が出来たり、数分で完成する
料理を増やすことが望ましいです。
適切な価格を付ける
メニューの価格設定も大切です。
適切な価格を付けるには、原価率を計算する必要が
あります。
因みに飲食店での適正な原価率は、30%と言われています。
この値を越えてしまうと、人件費なども考慮した場合、
赤字になってしまう危険性が高まります。
その為、商品の価格を決める際には、どのくらいの原価なのか
計算し、原価率が30%以下になるよう、価格を決めて
いきましょう。
合わせて、料理の仕込みに掛かるコストも考えます。
料理の仕込みなど、人的コストが多くかかる場合には、
原価率が更に低くなるよう、価格を調整しましょう。
まとめ
喫茶店の運営で軌道に乗せるため、
- 定番メニュー
- 看板メニュー
- 安価メニュー
の3つを設定しておきましょう。
又、メニューを決めるときには、
- 提供時間
- 価格設定
- 来客層の想定
なども考慮して、顧客満足度を上げましょう。
おしゃれな喫茶店や喫茶店メニューは、多くのお客様を
惹きつけるので、商品の見た目やネーミングにこだわるのも
ポイントです。
喫茶店メニューは、集客に大きな影響を与えるものなので、
この記事を参考に、メニュー開発を楽しみましょう♬
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログを書いている人
-
1975年生まれ、子育てはひと段落付き、夫と小さなコーヒー屋さんを運営。
余りお金をかけずに、副業的にコーヒー豆焙煎を楽しむ。
毎日の美味しいコーヒーに幸せを感じつつ、コーヒーの魅力をこのブログで発信中。
目標は好きなタイミングで、行きたい国へ暮らすように旅すること。
最新の投稿
- 喫茶店2024年9月25日The appeal of pizza toast at a Showa-era coffee shop
- 自家焙煎コーヒー豆2024年9月25日KAKACOO G400ガラスドラムの概要と特徴
- コーヒーのおすすめアイテム2024年8月21日フレンチプレスの洗い方と美味しさの秘訣 初心者でも簡単に出来る❣
- コーヒーの事2024年6月15日コーヒーがまずい⁈対処法と、コーヒー器具点検の大切さをご紹介