コーヒー生豆を輸入してみたい。憧れの輸入は叶うのか

コーヒー農園 コーヒー

幸珈琲は2019年生まれ

2019年に自家焙煎のコーヒー豆屋を無店舗で始めました

自家焙煎のコーヒー豆屋さんってたくさん有る・・・と身を持って知り、どのように特徴を出していけばよいのか、日々模索中です。

私が、事業を始めようと思ったきっかけは、主人が脱サラしたこと。

 

店主の妻
店主の妻

1番人気の記事にようこそ✨✨

キッチンカーを導入して、今後の生豆輸入について書いてみました♬

 

 記事はコチラ

 

自営業をするつもりが、何をして良いのかさっぱり分からず、貯金を切り崩す生活を約1年しました。

娘が私立小学校へ入学するタイミングで、私は、運良くクリーニング屋さんのパートが見つかり、夫は福岡では有名な茅葺きレストランの喫茶で働き始めました。

2015年から夫は趣味で、生豆から焙煎することを楽しむようになり、2018年にはお友達に美味しいと言われるレベルまで上手になりました。

その美味しいと言われたことで、売ってみたいと思うようになり、中小企業センターのコーディネーターに相談の日々。

コーヒー袋屋さんをネットショップにて探し

ミル、シーラーなどは夫が買い揃えたり、そうそう当店のロゴのデザインをお願いしなくちゃ!と

ココナラでデザイナーさんにお願いしたり、それはそれは初めてのこと尽くしでした 笑

何かにとり憑かれたかのように私が一生懸命動いたのには理由がありまして・・・

1ヶ月後にある夫の誕生日に完成したロゴとコーヒー専用の袋に入った、商品をお披露目するという目標を設定したからなんですね(^^ゞ、

そしてその2ヶ月後に

博多ファーマーズマーケットという博多駅前広場で定期的に開催されている、大きなイベントに出店する!という貴重な体験をさせて頂きました。

事業内容 コーヒー豆の自家焙煎小売業、カカオニブスナックをイベントやオンラインショップで販売

カカオニブ×かぼちゃの種

↑こちらはカカオニブスナック

かぼちゃの種と筑前産の黒糖入り❤

当店は「幸珈琲」として自家焙煎したコーヒー豆、ドリップバッグの味は生姜入り、黒糖入り、八女茶入りなど

ちょっと変わった面白い商品も取り扱っております。

オンラインショップは無料で作成出来るBASEを使っています。

楽天市場からの営業の電話は時々掛かってきますが、何しろ出店料が高いので、もう少し売れるようになれば出店してみたいです。

お客様は圧倒的に女性です。

手煎りしてその豆の特性を生かして、十分に旨味を引き出した当店のコーヒー豆は、お陰様で定期的に購入して下さるお客様が、増えてきました。

焙煎師である夫は、現地、例えばエチオピア?などの農園に足を運んで、その目で生豆を見たいと言いますが、その思いは未だかなっていません。

私はというと輸入に少し興味があり、生豆を個人輸入することって出来るのかな?

と思っていた所、調度良いタイミングで、セミナーを見つけたので、受講してみました。

受講してみると何と講師の先生もコーヒー豆の輸入に興味を持ち始めたとのことで、今後、色々と相談させて頂こうと思った次第です。

これからが楽しみです。

今は、個人の方からネットで生豆を仕入れているので、個人輸入が出来るようになれば、品質向上に向けて力が入れられます。

輸入に関しては輸送費が掛かってしまうかと思っていますが、実際はどうなのでしょう・・・

生豆に関しては、煎らなければ在庫として置いておけるものなのですが、やはり生鮮食品に属する商品です。

創業してから苦労したこと。実はあまりないかも・・・やりたい!って思って行動していたら、自然と起業していた。

夫が脱サラしてから何かで起業、起業、起業しなくてはならないモードになっていました。

もう人に雇われて働くことは出来ないんだって。

でも本当にどうして行ったら良いのか分からなくって、動けずにいました。

中小企業センターでコーディネーターの方に相談に行ったのが、第一歩目なのか。

それとも起業女子のセミナーに参加した事が、第一歩目だったのかはわかりませんが、そんな感じで行動が始まりました。

名古屋生まれ、名古屋育ちの私は、幼い頃から喫茶店は身近な存在。

夫は、毎朝コーヒーメーカーでコーヒーをたてるコーヒー好き。

生豆を煎ってみたいと言われた時には、「茶皮が飛び散ってしまう〜」嫌な気持ちになりました 笑

福岡に移り住んで今では実家のガレージという場所も確保させて頂いているので、思う存分煎っています。

夫は、茅葺きレストランの喫茶へ就職、私は、近所のクリーニング店でパート生活が始まりましたが、起業しなければならないモード=切羽詰まった感から脱却するためでもありました。

夫の誕生日にコーヒー豆のパッケージも出来上がり、申し込んでいたマルシェに出店が決まり、気がつけば売れる状態になっていました。

2月にマルシェに初出店し、開業届は3月に提出しました。

届けは持続化補助金など助成を受けたいときなど、開業届を出している事が、必須ですので出した感じです。

確定申告の必要も出てきますし、少しでしょうが税金も収めることになるかもしれないのですが、届けを出しました。

開業届を出した日は気分爽快で、自分にも創業することが出来た!

ってとても満足な気持ちでした。

青色申告会へ通い、無料で確定申告。初めてでも何とか乗り切った

創業してからは、常に確定申告への不安がつきまとっていました。

果たして自分にちゃんと出来るのだろうか・・・

青色申告会が用意して下さった講義は計5回。

全部行きましたが、専門用語で戸惑ったり早口でまくし立てる感じの講師の先生だったので、頭に入っているんだか、入っていないんだか?

何をどうやって質問したら良いのかも戸惑いました。

お陰様で決算前に中小企業センターの税理士さんに、帳簿など細かく見ていただくことが出来たので、綺麗に数字も合いました。

自分で帳簿を付けたことはとても勉強になりました。

経費もちょこちょことしたプリント代や文房具でも、まとめて行くと大きな数字になっていきました。

私は、自宅を事務所兼作業場としているので、家賃や水光熱費も家事按分して経費に組み入れています。

税務署へ申告書も難無く受け付けてもらえました。

ホッと一安心。

博多ファーマーズマーケットの売上が特に大きく、ありがたいことに知り合いの方がちょこちょこ購入してくださったりで、思った以上に売上を作ることが出来ました。

本当に感謝感激です。

小さく始めていますので、大きな金額を投資したり大きく儲けたりはしていませんが、コツコツとした数字が大きくなるというのは実感しました。

又、今後はプロのデザイナーさんにお願いしたり、オンラインショップの写真をカメラマンにお願いしたり・・・

パッと見た目を大切にしていくために、お金を投資していきたいと考えています。

これから開業する方へ 想いや好きなことを仕事にすることは実現できます。迷わずに小さく挑戦してみてほしい

創業2年目のまだまだひよっこの私ですが、これから起業する方へお伝えしたいと思います。

私が、一番大事だなと思うのは、ピンときたことを行動していくことです。

自分の好きを追求していくことは大事なのですが、基本は3方良しでなければなりません。

自己満足で終わらず、その先にあるもの、お客様の満足を考えましょう。

私の場合は、自然と起業してしまっていたという感じでしたが、友人知人が購入してくれることが多かったので、色々な意見を聞くことも出来ましたし、友人知人に喜んでもらいたい

美味しいコーヒーを知って貰いたいっていう気持ちで、常に行動していました。

不思議な事に、手助けしてくれる方と御縁を持てたり、やりたい!が形になっていったり、想いが実現してきた1年ではありました。

今は、輸入に詳しい方と知り合うことが出来たので、私の大好きな海外を絡めた仕事スタイルになっていけたら・・・とニヤニヤしながら思い描いています^_^

勿論、全く売れない時期を経験したり色々と辛いこともありますが、小さく始めればリスクは少ないです。

それより自分の作った商品を購入して喜んで下さるお客様がいる、素敵な人たちとの出逢いもあり、起業して本当に良かったと感じています。

自分の好きなもの、事があり小さく起業してみたら、新しい自分が見えてくるのは間違いないです。

一度きりの人生、年齢なんて関係ないですし、後悔しないよう行動してみてはいかがでしょうか?

sachi.coffee

Instagram:@sachi.coffee(長 美幸)

最後までお読みいただきまして、ありがとうございました。

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました