実際に焙煎してみよう♪ということで、焙煎時間について
まとめてみました。
最新の記事★
小さくコーヒー屋さんになる方法を、書いてます。
焙煎をしたことが無い、焙煎が上手くいかないという人は、
ぜひ参考にしてみてください。
自分で焙煎すれば、安いし何より格別に美味しいです❣
コーヒー焙煎の目安時間
Q、コーヒーの焙煎時間は何分くらい⁇ 1ハゼは何分が良いの?火力の調整はどうすれば良い❓
などなど・・・初めは分からないこともいっぱいあるかもしれません。
焙煎は、経過時間によって、「焙煎の状態の変化」が
あるので、今回はその辺りを解説していきます。
※焙煎時間の目安は人によってまちまち。あくまでも参考程度に。
【0分】焙煎スタート
さて、焙煎スタート!
- 手鍋
- 手回しロースター
は予め温めておく。
手網は余熱は不要です。
【3-5分】蒸気が出始める
水分が蒸発し始めて、水蒸気が出ます。
【5-8分】生豆の色が変わってくる
メイラード反応が起きて、生豆の色が黄色や茶色っぽく
なってきます。
【7-11分】1ハゼ
パチパチッと、1ハゼが始まるので、火力を少し弱めます。
- 手網焙煎=火から少し遠ざける
- 手鍋焙煎=火力を弱め、蓋を開け閉めする
- 手回しロースター=火力を弱めたり、回転スピードを上げる
【9-13分】1ハゼが終了
1ハゼ開始から約2分で、1ハゼが終わります。
1ハゼが終わったら、2ハゼに向けて、少し火力を上げます。
この時の火力は、最初の時より少し弱めです。
【10-15分】2ハゼ
ピチピチッと2ハゼが始まります。
1ハゼの「パチパチッ」とは少し音が違うので、注意して
聞いてみてください。
(1ハゼの時同様に) 少し火力をおとします。
2ハゼが始まると、一気に焙煎が進みますので、煎り止めの
準備もしておきます。
(ザルやふるいを準備しておきます)
【11-16分】煎り止め(焙煎終了)
2ハゼが進み、黒くなる手前で焙煎終了です。
豆をザルやふるいに広げて、うちわや扇風機で一気に
冷却します。
ここで一気に冷却しないと、焙煎がどんどん進んでいってしまいます(^^;)
気を付けましょう♪
こんな感じが、焙煎の大まかな流れです。
今回は、2ハゼまでしっかり火を入れる「深煎り」を
ご紹介しました。
1ハゼ終了時や、2ハゼ直前で煎り止めする事によって、
「浅煎り」や「中煎り」にすることも可能です。
ムラを無くすコツ
焼きあがる1分くらい前に火力を弱める。
これがムラを抑えるコツです。
例)2ハゼのピークで煎り止めしようとするならば、
2ハゼスタート時に、少し火力を弱めておく感じです。
焙煎の最後に熱を加えることで・・・
- ムラになりにくい
- 味がクリアになる
- 組織が壊れにくく、風味が長持ちする
この様な効果が期待できます。
ムラがあったとしても、充分美味しいですよ♪
最初は余り気にしなくて大丈夫です。
焙煎のレベルと煎り止めのタイミング
まとめ:コーヒーの焙煎時間について
コーヒー豆の焙煎時間は「バランス」を考える事が大切です。
簡単にコーヒー豆の焙煎時間の考え方をまとめると・・・
焙煎時間は出来るだけ短く、ムラができないように。
そしておうちで焙煎することを加味していくと・・・
- 蒸らし(水抜き)は、しっかり時間を取る
- 煎り止めの1分前に、火力を弱める
- トータルの焙煎時間は10から16分程度
こんな感じです。
ですが、余り時間に拘らなくても良いと思います。
焙煎時間が短すぎてムラになり、抽出したらコーヒーが
濁ってしまったとしても大丈夫です。
濁る=不味いではありません。
寧ろ、濁ることでボディを感じやすくなり、その味を
好む人もいます。
焙煎時間が長くなりすぎて、風味が薄くなっても大丈夫です。
少し豆を多めにして抽出しても良いし、あっさりした味を好む人も
多いです。
最初は余り難しく考えずに、慣れてきたら焙煎時間を
調節していけばいいと思います。
焙煎は、奥が深いですが、作業自体は簡単。
気軽に楽しみましょう♫
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
このブログを書いている人
-
1975年生まれ、子育てはひと段落付き、夫と小さなコーヒー屋さんを運営。
余りお金をかけずに、副業的にコーヒー豆焙煎を楽しむ。
毎日の美味しいコーヒーに幸せを感じつつ、コーヒーの魅力をこのブログで発信中。
目標は好きなタイミングで、行きたい国へ暮らすように旅すること。
最新の投稿
- 喫茶店2024年9月25日The appeal of pizza toast at a Showa-era coffee shop
- 自家焙煎コーヒー豆2024年9月25日KAKACOO G400ガラスドラムの概要と特徴
- コーヒーのおすすめアイテム2024年8月21日フレンチプレスの洗い方と美味しさの秘訣 初心者でも簡単に出来る❣
- コーヒーの事2024年6月15日コーヒーがまずい⁈対処法と、コーヒー器具点検の大切さをご紹介