最初はフライパンから始めた、コーヒーの自家焙煎。
今ではKAKACOOの焙煎機を使っています。
今回は、このKAKACOOの焙煎機が大好き💛というような( ´艸`)
内容を書きたいと思います。
KAKACOOに挑戦してみたいあなたへ
この記事はこんな方へ向けて書いています
- 余り高くない焙煎機を探している
- フライパン焙煎が疲れてきた
- 実際に使った感想が知りたい❣
2年ほど前から、このKAKACOOという焙煎機を導入しました。
フライパンを振るのは労力も伴うし、意外に上がりも少なくて(^_^;)
このKAKACOOを使ってみて、少し使いづらい点(でも大好き)も出てきたので、
そこもシェアしたいと思います。
この記事を書いている人は⁇
私は、パートを主にしながら、夫の自家焙煎を
ずっと横で見守ってきた❓妻です(‘ω’)ノ
夫の事を少し紹介させてください(^^♪
夫の育った家庭では、コーヒーメーカーで毎日コーヒーを飲んでいて、
夫も大学生くらいから、コーヒーに親しむ様に。
以来、コーヒー好きで過ごしてきて、私と結婚後
転勤先の名古屋に住んでいるときに、急に焙煎を始めました。
今は、キッチンカーを入手して、実家のお庭で開けていますが、
(冬場は余り出店先での売上が見込めないため)
主にウーバーレストランで、オンライン上でお客様に
コーヒーを販売しています。
KAKACOOを導入する前はフライパンで手煎りしていました。
KAKACOOおすすめな点
![](https://sachicoffee.com/wp-content/uploads/2024/01/volkan-olmez-BVGMRRFQcf8-unsplash-1024x683.jpg)
電動なのでラクラク
このKAKACOO、焙煎機を回すのは、家庭用コンセント電源です。
ずーっと振らなくてはならないフライパンで手煎りに比べて、
豆の様子や薫り、温度を測ることなど、余裕が生まれます(^_-)-☆
フライパン焙煎だと、夏場は汗だくですが💦
焙煎機なら少しカセットコンロから離れることも出来るので、
夏場の焙煎は楽になりました。
チャフが飛び散りにくい
ガラス容器の中で、豆を煎っているので、チャフの飛び散りは
僅かです。
但し、煎りあがった豆をザルで冷却する際には、チャフが
飛び散りますので、工夫が必要です。
夫は大きなザルに広げた後、サーキュレーターで風を
当てています。
基本ガレージで焙煎しているので、チャフは飛ばしっぱなしです(^-^;
すみません、何の工夫も無しで💦
KAKACOOは1回で400g焙煎可能
説明書きには1回に400gまで焙煎可能とあります。
水出しアイスコーヒーを作るときは豆が沢山必要になるので、
400gを1度で煎ることもあります。
フライパンでは200~300gの焙煎だったので、
上りが多くなって嬉しい♪
余り少ない量だと、スカスカした感じで、焙煎にムラが出来そうです。
100g程の焙煎なら、フライパン焙煎の方が良いかもしれません(^_-)-☆
焙煎中の過程が分かりやすい
この焙煎機はガラス製となっていて、中身が見えやすいです。
豆の色や膨らみ加減が、キチンと確認できます。
音はどんな感じ?
モーターの音はさほど大きくありません。
生豆がシャカシャカいっている音が一番大きいでしょうか。
楽器みたいで楽しい🎵
コーヒー焙煎がお好きなら、心地良い音と言えるでしょう。
分解が簡単で洗いやすい
3本のネジは手で開けられて、外しやすく洗いやすいです。
焙煎機で洗えるものは少ないので、清潔さを保てていいですね!
KAKACOOのちょっと残念なところ
![](https://sachicoffee.com/wp-content/uploads/2024/01/tim-bish-WbC9XIlQb4k-unsplash-1024x678.jpg)
やはりガラス製だから耐久性に不安
ドラム部分はガラス製となっていて、相当の分厚さはありますが、
誤って落としてしまえば・・・怖いですね💦
金属製なら安心ですが、中が見える安心感を買うのかは悩みどころですね~。
数回焙煎すると中にススが付く
大体3回位焙煎すると、ガラスの内面が茶色くなってきます。
そう、外側ではなく、内側です。
焙煎すると、コーヒーの豆からはオイルが出るので、
それが焼けてしまっているからだと思います。
夫は食器用洗剤で浸けおきしたりして、金たわしでこすって、
綺麗にしています✨✨
KAKACOOは重たいの?
豆を投入するとき、焙煎し終わった豆を取り出すとき、
少し重さを感じながら持ってますが、慣れますからね(^^)/
そこまでデメリットとも言えません。
まとめ
いかがだったでしょうか(#^^#)
今までフライパンや片手鍋で焙煎していた、という方には
お手入れ面では少し面倒に感じることもあるかもしれません。
夫は、焙煎中はタイマーをセットして(途中お昼寝しちゃったり(笑))、
読書したりしながら、焙煎が出来るので、本当に楽になったと言います。
大量に焙煎することはないよ
先ずは手軽に試してみたい♪
と思われる方は、このKAKACOOの焙煎機とってもおススメです(^^♪
このブログを書いている人
![とばらサンイチ店主の妻](https://sachicoffee.com/wp-content/uploads/2023/07/brigitte-tohm-lbdNTcejZQs-unsplash-scaled.jpg)
-
1975年生まれ、子育てはひと段落付き、夫と小さなコーヒー屋さんを運営。
余りお金をかけずに、副業的にコーヒー豆焙煎を楽しむ。
毎日の美味しいコーヒーに幸せを感じつつ、コーヒーの魅力をこのブログで発信中。
目標は好きなタイミングで、行きたい国へ暮らすように旅すること。
最新の投稿
喫茶店2024年9月25日The appeal of pizza toast at a Showa-era coffee shop
自家焙煎コーヒー豆2024年9月25日KAKACOO G400ガラスドラムの概要と特徴
コーヒーのおすすめアイテム2024年8月21日フレンチプレスの洗い方と美味しさの秘訣 初心者でも簡単に出来る❣
コーヒーの事2024年6月15日コーヒーがまずい⁈対処法と、コーヒー器具点検の大切さをご紹介