PR

自宅でのコーヒー豆焙煎をマスターする

※当ブログはアフィリエイト広告を掲載しています

自家焙煎コーヒー豆
記事内に広告が含まれてる場合があります。

コーヒーの焙煎をやってみたいけど、難しそう・・・

店主
店主

焙煎は難しいものではありません。

基礎的な事だけで、家で出来てしまいます!

 

この記事を書いた人

アラフィフ主婦で、小さなコーヒー屋さんをやってます。

✅夫が趣味で始めた焙煎コーヒーを、売れるように後押し

✅実家のガレージでコーヒー豆を、無人販売

✅キッチンカーを取得して、やっとコーヒーの1杯売り

✅無人販売やキッチンカーは、細々と副業的に

 

コーヒーの焙煎を学ぶステップ~初心者から

 

焙煎は難しくありません。

2~3回ほどやってみれば、美味しく焙煎することが出来ます

 

突き詰めていくと、焙煎は奥深いものではあって、

確かに「職人技」も存在はします。

 

そこに到達するには、経験とコツコツ続けることで、

行きつけます。

 

店主
店主

ポイントを抑えて、自宅でも上級者レベルに

なっちゃいましょう♫

 

初心者が、上達していくまでのステップをご紹介します。

 

 

 

コーヒー屋さんを始めるには、③までできていれば、大丈夫です。

③までの習得は1ヶ月あれば、大丈夫でしょう。

 

思えば、私達は最初は手煎りからスタートしました(笑)

 

本格的な焙煎機は数百万円してしまう事もあります。

手回しロースターなどで、商売が成り立っている人も

いっぱいいます。

 

勿論、本格的な焙煎機を導入しても良いでしょう。

コーヒー豆によって、焙煎のプロファイルが必要となることも

ありますが、2か月程打ち込めば、習得できるかと。

 

ですが、ある程度の事を覚えてしまえば、焙煎のプロファイルなどは、

オープンしてからゆっくり身に付けていっても良いです。

 

コーヒー豆焙煎ステップ①手煎りしてみよう

 

先ずはご自宅で、

  • フライパン焙煎
  • 手網焙煎
  • 手回しロースター

などの焙煎を始めましょう♫

 

このステップは重要で、どの器具を使ったとしても、

焙煎の進め方は一緒です。

 

手網やフライパンを使うことによって、どの様に豆に

熱が加わり、変化していくのかが、良くわかります。

 

店主の妻
店主の妻

焙煎の基礎が詰まっているのですね。

 

本格的な焙煎機に臨む前に、先ずはここで感覚を掴みましょう。

 

価格も手頃な手網です。

新越ワークス 18-8ステンレス 煎り網 16cm 銀杏 コーヒー豆 焙煎 日本製

 

自動回転機能が付いた焙煎機。

私達の愛用品です。

KAKACOO コーヒーロースター コーヒー焙煎機 小型業務用 家庭用 焙煎器 透明直火式 110V

 

 

コーヒー豆焙煎ステップ②段階別で煎り分けよう

 

同じ量の生豆、を使用して、色々な焙煎度合いに煎って

みましょう。

 

一般的な焙煎レベル
  • シナモンロースト
  • ミディアムロースト
  • ハイロースト
  • シティロースト
  • フルシティロースト
  • フレンチロースト
  • イタリアロースト

 

もし余裕があったら、色々な国の豆を焙煎してみて下さい。

店主
店主

余り気負わず、探り探り楽しみながら、やってみましょう❣

 

コーヒー豆焙煎ステップ③コーヒー豆に合わせた焙煎レベルの設定

 

コーヒー豆には、それぞれに一番合ったポテンシャル

焙煎度があります。

 

焙煎レベルの例
  • 浅煎り・・・中米、アフリカ
  • 中煎り・・・中米、南米、アジア、アフリカ
  • 深煎り・・・南米、アジア、アフリカ

こんな感じですが、アフリカはどんな煎り具合にしても

美味しく飲めますね💛

 

注意したいのは、

  • 生産地域
  • 農園
  • 品種

の違いによっても、美味しさを引き出す焙煎レベルは

変わってきますので、焙煎してみないと分かりません(笑)

 

先ずは中煎り若しくは、中深煎りにしてみて、味見して、

もう少し浅煎りにするとか、深煎りにするとか、適正なレベルを

計ってみて下さい。

 

1つの豆につき、2~3回はテストすることになります。

又、焙煎後3日くらいで味が落ち着いてくるので、

この作業は時間が掛かります💦

  

コーヒー豆焙煎ステップ④焙煎教室に行ってみよう

ここからは本格的な焙煎機を導入したい方向けです。

手網、フライパン焙煎に慣れたら、焙煎教室に行ってみましょう♪

 

焙煎機の構造、各部品の名称、機能が学ぶことが出来、

更に焙煎体験もできます。

 

焙煎機を使用した焙煎は、3つのポイントでコントロールします。

  • ガス圧(火力)
  • ブロワー(釜内の風力)
  • ダンパー(排気の調整)

大まかにいうとこんな感じ。

 

更にプロファイルという、焙煎のレシピも教えてもらいます。

焙煎教室で学びたい事
  • 焙煎機の構造
  • 焙煎のコントロール方法
  • プロファイルの作り方

この3つを学べば大丈夫です。

店主の妻
店主の妻

カリタやフジローヤルで、焙煎教室が開催されているようです。

コーヒー豆焙煎ステップ⑤焙煎用語を覚えよう

焙煎教室に行くと、焙煎用語が色々出てきます。

丁寧に教えてくれますので、ご安心を♫

 

コーヒーの焙煎用語の一例
  • プロファイル
  • ブロワー
  • ダンパー
  • 中点
  • ニュートラル

等々色々教わりますが、焙煎の作業自体は、焙煎用語を

知らなかったとしても大丈夫です。

 

コーヒー豆焙煎ステップ⑥どんどん焙煎して慣れていこう

 

ここからは開業される方へ。

実際にお店をオープンしてから取り組む形で、大丈夫です。

 

  • 手回しロースター
  • 本格的な焙煎機

何れの方法でも、量を焙煎していき、焙煎に慣れていきましょう。

 

頭で考えるより、体で覚えてルーティン化する・・・

といった感じでしょうか。

 

お店をオープンすると、やることも多くなりますし、

お店に時間を奪われてしまいます。

 

どんどん焙煎して、慣れておくこと❕

これに尽きます(笑)

 

 

コーヒー豆焙煎ステップ⑦プロファイルを学ぶ

 

生豆への熱の入り方、焙煎中の温度上昇の仕方など、

豆により差があります。

 

豆の質や大きさ、水分含有量、豆のクロップ(収穫年)などによっても、

変わってきます。

 

一度焙煎してみて、掴んでいくのが、一番の早道です。

豆による焙煎中の違い
  • 1ハゼが来るまでの時間
  • 1ハゼ終了からの温度上昇のスピード
  • 1ハゼと2ハゼの間の時間
店主
店主

これらは大事なポイントです。

対処法として、

温度上昇など早過ぎたら
  • 火力を抑える
  • ダンパーを開く

  

温度上昇など遅かったら
  • 火力を上げる
  • ダンパーを開くタイミングを遅らせる

などで、対処していきましょう。

各生豆によって、微妙な違いがあります。

 

それをキャッチして、焙煎を微調整していきます。

コレが出来るようになってくると、「自分、職人やん( *´艸`)」と

自己満足の領域に入ってきます(笑)

 

真剣に取り組めば、2~3ヶ月でマスター出来ます。

店主の妻
店主の妻

プロファイル作りには、インターバルタイマーがあると便利です。

 


dretec(ドリテック) ワンプッシュタイマー 押すだけ 簡単 時短 インターバル 消音 キッチンタイマー タイマー デジタル マグネット スタンド ライト 勉強 筋トレ スポーツ ホワイト

 

コーヒー豆焙煎ステップを学ぶ:まとめ

大まかにいうとこれさえ出来ていれば大丈夫です。

  • 手煎りから始める
  • 各焙煎レベルを再現できるようになる
  • コーヒー豆に合わせた、焙煎レベルを設定できるようになる

ここが最も重要です。

 

コーヒー豆焙煎で一番大事なところ
  • 生豆に熱が加わることによって、どのように変化していくのか。
  • 各焙煎レベルは、どの辺りで火を止めれば良いのか。
  • 各生豆は、どのレベルの焙煎度合いが、一番美味しいのか。

 

店主
店主

そして、焙煎で大事なことは、全て手煎りで学べます。

 

豆の様子がみれるから、感覚がつかみやすいです。

手煎り焙煎をしっかりやりこむと、基礎力がかなり身に着くので、

その後の成長スピードも速いです‼

 

先ずは手煎りをしっかり実践して、マスターする事が、

焙煎を制すると言っても過言ではありません。

 

結論

家でしっかり焙煎していれば、独学でもプロレベルに到達できます❣

 

店主の妻
店主の妻

焙煎をもっと気軽に楽しみましょう♥

 

本で焙煎を学ぶのもおススメ。

私達の大好きな井崎さんの本です。

 

ワールド・バリスタ・チャンピオンが教える 世界一美味しいコーヒーの淹れ方 単行本(ソフトカバー) – 2019/12/19

 

最後までお読みいただき、ありがとうございました。

 

このブログを書いている人

とばらサンイチ店主の妻
とばらサンイチ店主の妻
1975年生まれ、子育てはひと段落付き、夫と小さなコーヒー屋さんを運営。
余りお金をかけずに、副業的にコーヒー豆焙煎を楽しむ。

毎日の美味しいコーヒーに幸せを感じつつ、コーヒーの魅力をこのブログで発信中。

目標は好きなタイミングで、行きたい国へ暮らすように旅すること。
タイトルとURLをコピーしました