
コーヒーメーカーも良く使いますが、やっぱり豆から淹れられるものを
使っています。

実家にもミル付きコーヒーメーカーをプレゼントしました♬
我が家でも使っていて良かった
ミル付きコーヒーメーカーも、ご紹介します♪
機種をお勧めしていく前に・・・
そこでこの記事では、美味しさ重視で見ていきたいと思います。
- 蒸らし、ムラの無いドリップが出来ているか
- 抽出するお湯の温度は適温か
これらをクリアできていないマシンは外していきます(^_-)-☆
ミルにこだわっていないコーヒーメーカーも多い

全自動コーヒーメーカーで一番の要と言ってもよい、
ミルの部分にこだわっていないマシンが多いのも実情です💦
ミルにこだわっていないマシンは、粒の大きさがバラバラで
味が濁ってしまうマシンもあります。
大切なポイントを踏まえて選びました(^^)/
ハンドドリップと同じ様な抽出

ハンドドリップと同じ様なクオリティでドリップ出来ているかは、
重要です。
美味しく抽出するために・・・
①蒸らしは適切か
②シャワーはきちんと掛かっているか
③抽出のスピードは適切か
を見ていきます。
お湯の温度管理
コーヒーの抽出において、お湯の温度は重要です。
沸騰しすぎていても、雑味や苦みが出てしまい、風味が
損なわれてしまいます。
①抽出に適正な温度か
②湯温の調節は出来るか
をチェックします♪
ミルの能力
ミルの能力は味にとても影響します。
摩擦熱が加わりすぎると、風味が飛んでしまいます。
①挽き目にバラツキはないか
②摩擦熱は抑えられているか
③音はうるさくないか
こちらも見ていきます。
以上を踏まえて、ミル付きコーヒーメーカーを選んでいきます‼

それでは、上記のような基準の元、ご紹介していきます❣
第一位 ツインバード 全自動コーヒーメーカーCM-D465B
日本スペシャルティコーヒー協会の元会長が監修した
コーヒーメーカーです。
上記の条件をパーフェクトで満たしています。
下手なハンドドリップより美味しくできます(笑)
調節機能は色々付いていますが、操作は簡単で、直感的に
操作できます。

喫茶店レベルのコーヒーが毎日飲めるから、コスパ最高です✨✨
第2位 メリタ 全自動コーヒーメーカー アロマフレッシュサーモ
ドイツが誇る、ペーパードリップを開発したメーカー
だけの事はあります。
ミルはコニカル刃でとても性能がいいです。
10杯分抽出出来て、ステンレスサーバーで保温も可能。
たくさんコーヒーが飲みたい❕という方には
うってつけのコーヒーメーカーです✨✨
マイナス面として、湯温の調整が出来ないことを
挙げておきます。
第3位 シロカ コーン式全自動コーヒーメーカー
マイナーなメーカーなのですが(笑)
こだわりが素晴らしいです。
豆の自動計量器が付いていて、楽ちんです。
忙しい朝は助かりますね(#^^#)
ミルは摩擦熱を抑えたこだわりのもの。
サーバーは保温できるタイプなので助かります。
少しハンドドリップ感からは遠ざかってしまいますが、
お値段は良い感じです。
第4位 パナソニック ミル付き浄水コーヒーメーカー
Wドリップというコク重視の方法で、
特にミルクと合わせてカフェオレを楽しみたいという方には
うってつけのコーヒーメーカーです✨✨
カラーバリエーションもいくつかあるのも、
嬉しいです。
Amazonではカラーによって、お買い得機種も
あるようです。
第5位 クイジナート オートマチックコーヒーメーカー
クイジナートからは大容量12カップのコーヒーメーカーが
販売されています。
12カップも作れるから、家庭用というよりは
オフィスに適していると言えます。
抽出したコーヒーの保存容器は、
真空2層構造で、保温性もバッチリです。
第6位 パナソニック 全自動コーヒーメーカー
全自動コーヒーメーカーと言えばコレ!
とても有名な機種です。
パナソニックという大手メーカーのブランド力も
相まって、人気商品となっています。
但し、味の評価は賛否両論です(^^;)
第7位 アイリスオーヤマ 全自動コーヒーメーカー
豆からも粉からも抽出できるコーヒーメーカーです。
挽き目の調節もできるから、こだわる方にも
大丈夫です。
1から4杯の抽出が可能。
カラーバリエーションは黒と白の2色です。
家電分野では人気なアイリスオーヤマだけあって、
使い勝手が良くコスパも最強となっています。
豆から挽ける全自動コーヒーメーカーランキングまとめ
さて今回は、実際に使用しているコーヒーメーカーと共に、
7つの機種をご紹介しました。
上位2つがずば抜けて優秀かと思います。
ツインバードのコーヒーメーカーを抜きんでる物は、
しばらく出てこないのでは⁇
お読みいただきありがとうございました(^^)/
このブログを書いている人

-
1975年生まれ、子育てはひと段落付き、夫と小さなコーヒー屋さんを運営。
余りお金をかけずに、副業的にコーヒー豆焙煎を楽しむ。
毎日の美味しいコーヒーに幸せを感じつつ、コーヒーの魅力をこのブログで発信中。
目標は好きなタイミングで、行きたい国へ暮らすように旅すること。
最新の投稿
喫茶店2025年1月31日【初心者におすすめ】スタバでカスタマイズとトッピング
喫茶店2024年9月25日The appeal of pizza toast at a Showa-era coffee shop
自家焙煎コーヒー豆2024年9月25日KAKACOO G400ガラスドラムの概要と特徴
コーヒーのおすすめアイテム2024年8月21日フレンチプレスの洗い方と美味しさの秘訣 初心者でも簡単に出来る❣